TOP
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
TOP
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
HOME
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
このサイトについて/運営組織
利用規約
応援団員規約
投稿時の注意事項
個人情報の取り扱いについて
よくあるお問い合わせ
お問い合わせ・ご意見
応援団員
さん
出身地 / 居住県 /
入団日 2022-06-04
投稿
コメント
まとめ記事
親記事タイトル
たかはら市開催決定
しまにゃんちゃんさん
お返事遅くなりました。
雨の中多くのお客様にご来場頂きました。
ばっちり創立記念も出来て良い思い出になりました、
2022年11月30日
親記事タイトル
第45回陰陽神楽競演大会が行われます。
おっさん@すきまさん
コメントありがとうございます。
「山陰」は島根県、鳥取県を総称して「山陰」と呼ぶ事が多いです。
2022年10月18日
親記事タイトル
雲海
しまにゃんちゃんさん
コメントありがとうございます。
最近は雲海カメラマンも多くなりました。
ぜひまた遊びに来てくださいね。
2022年09月16日
親記事タイトル
邑南町ふるさと祭りinアベルが開かれます。
のぞみーるさん
中学校の吹奏楽部の演奏、よさこいなどのステージもありますが、フードブースは8店舗です。
こめじるし、コトコト、ポンド、チーズ工房、たかはらんどと、キッチンカーが3台くる予定です。
ほぼこの顔合わせは初めてなのでは?と思います。良かったらぜひー
2022年09月16日
親記事タイトル
邑南町ふるさと祭りinアベルが開かれます。
しまにゃんちゃんさん
コメントありがとうございます!
08月延期しましたが明日開催する事になったみたいです。長い1日になりそうですが頑張りますー
2022年09月16日
親記事タイトル
島根県で唯一の白炭職人ずーさんのお話をベルギー在住の日本人の方がオンライン体感
Naosyukeさん
コメントありがとうございます。
世の中やりたい事、なりたい事が叶わない方がたくさんいらっしゃる中、やりたい事が出来る環境にいるというのはとても幸せな事だと思っています。
自然との共生をはかりながら、なりたい自分になれる事はとても素敵な事ではありますがリスクも責任も生まれます。
お亡くなりになった前妻との夢を叶える為に自分の人生の方向性を変え、まわりから変な目でみられながらも自分のスタイルを進んでいっておられます。
現在国内で流通されている黒炭は外国産が多く、燃やすと分かりますが中からかなりのガスが排出されていきます。最近はマングローブとか多いですね。
白炭は火持ちが良いので炭壺に入れておけば何回か使えるのが特徴です。
日本では安さに任せて外国からの輸入に頼りきってますが、国内生産国内消費を高めつつ、循環型社会を形成していく一助になればと願っています。
2022年09月01日
親記事タイトル
島根県で唯一の白炭職人ずーさんのお話をベルギー在住の日本人の方がオンライン体感
しまにゃんちゃんさん
コメントありがとうございます。
ずーさんもずーっと何日も前から緊張してソワソワしてました。
これからも世界の方々が日本の良さをもっと知って欲しいですね。
2022年08月22日
親記事タイトル
おおなんたたらプログラム~砂鉄集め編~
しまにゃんちゃん
コメントありがとうございます!
邑南町教育委員会さんの説明が分かりやすく、楽しくミニかんな流しをさせて頂きました。なかなか教育委員会さんから話を聞く機会も少ないので貴重な体験でした。
今から約1700年以上前から産業として続いていた「たたら製鉄」を身の回りにある現代技術を駆使して製鉄まではいかなくとも「けら」までできたら御の字かもしれませんが、やってみる価値はあると思っています。
また、09月18日のたたらツアーでは歴史を学びながら町内をコスプレイヤー達が歩いて行きます。お好み焼きマー坊さん、静間松月堂さんの「たたらにまつわる限定商品」も出してもらえる予定になっていますのでとても楽しみです。
良かったら回りの皆様にも宣伝して頂けるとうれしいです。
2022年08月17日
親記事タイトル
川の生き物を観察したよ
しまにゃんちゃんさん
コメントありがとうございます。
川遊びの楽しさ、生き物たちとのふれあいという機会がこんなにも身近にあるんだという事をもっと知って欲しいですね。
これからも子ども達とたくさん遊んで学んで発信していきたいと思います。
毎年、多くの都会からの方々が邑南町の整備されたプールにお越しになられますが、ぜひともこういった自然の遊び場も体感して欲しいですね。
2022年08月17日
親記事タイトル
川の生き物を観察したよ
Naosyukeさん
コメントありがとうございます。確かに水難事故など毎年どこかで起こっており「川遊び」=「危険」になってしまい田舎の子どもでさえ家の中でゲームをするような事が増えてきたような気がします。しかし身の回りにある自然に触れる事はとても大切な事だと思いますので、毎年開催出来るように安全対策をして子ども達に喜んでもらいたいと思います。
2022年08月17日
1
2
© Remember Shimane
お返事遅くなりました。
雨の中多くのお客様にご来場頂きました。
ばっちり創立記念も出来て良い思い出になりました、