TOP
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
TOP
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
HOME
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
このサイトについて/運営組織
利用規約
応援団員規約
投稿時の注意事項
個人情報の取り扱いについて
よくあるお問い合わせ
お問い合わせ・ご意見
武蔵の国の松江…町?
2
6
あそぶ
県外
2009年09月04日
埼玉県の川越市には松江町という地名があります。
戻る
コメント
同じ埼玉県の草加市にも”松江”という所があります。
さらに隣接する南の東京都足立区には”島根”という所があります。
知り合いが引っ越すことになったのですが、東京都江戸川区(足立区の2つとなり)にも”松江”というところがあるみたいです。
島根県とどんな関係があるのか興味があります。
2011年03月20日
報告する
その足立区の島根なのですが、無形民俗文化財として島根神代神楽というのを11月にやっているそうです。
島根 神楽……
益々関係が深そうな気がします。
次の島根本プロジェクトのときは足立区もよろしくお願いします。
2011年04月24日
報告する
>島コアラさん こんにちは。
先日、足立区島根4丁目の「島根鷲神社」へ行ってきました、事務局さんと島根繋がりが有れば「わいわい広場」に記載しますとの約束?で~~。
御朱印を捺印いただいた後、神官(神主さんではないと思いますが)に少しお訪ねしました。
貴兄お書きの通り、島根の神社は石見神楽が多く、「島根鷲神社」は神代神楽それも酉の市(11月~12月)に合わせてのようですね。
御祭神は「日本武之命(やまとたけるのみこと)」だそうです。
神官も「島根県」に行かれたそうで、ともにお神楽が演目は違えども上演されるところは似ています、とのことでした。
さらに「島根」の名称由来で、「鷲神社」の方は昔「梅島郡」だったそうで、(島の根元(根っこといわれた)より「島根」になった)のは両者そっくりだと仰っていましたよ。
島根松江藩・母里藩の藩士・下級武士が移り住んだというような史実はないそうです、残念ながら繋がりはなさそうだとのことでした。
それにしても、東京都足立区に「島根」が有り、お神楽を演ずる「島根鷲神社」が島根4丁目に存在するなんて「オモロー」ですね。
余談ですが、島根(2丁目)辺りが「北野大」「北野武=ビートたけし」ご兄弟の出身地です。
2011年04月24日
報告する
鷲神社行ったのですね。
梅島の根っこ で島根なのですね。
ありがとうございました!
足立区と島根県の共通点に親近感を感じながら、
楽しい気分で生活できそうです!
2011年08月02日
報告する
皆さん、こんにちは。面白い情報ありがとうございます。島根、松江、と言った地名や神社等全国にたくさんあり名前の由来を調べてみると、繋がりがあったり無かったり、とても面白いですね。
2011年08月02日
報告する
昨日6月2日に行われた第二回神社検定の弐級用公式テキスト・神社のいろは続(つづき)には氷川神社の紹介があり、江戸時代にまとめられた「新編武蔵風土記稿」には第5代孝昭天皇の時に勅願として杵築大社を遷したため、氷川神社の神号を賜ったと記されているそうです。
また氷川神社の神主は武蔵国造でしたが「日本書紀」には出雲臣と同祖、「先代旧事本紀」の「国造本紀」には第13代成務天皇のとき、出雲臣の祖の10世の孫を武蔵国国造に定めたとの記述があるそうなので、埼玉・東京に散らばる島根の地名は不思議ではないんですねぇ。
第27代安閑天皇の代には武蔵国造は同族同士の争いがあったという記事もあるそうで、東京に約80社、埼玉に約160社あるという氷川神社は武蔵国での出雲系一族の拡散によるのかもしれませんね。
2013年06月03日
報告する
関連するリメしまNews
2023年10月27日
くらし
あそぶ
たべる
集う
学ぶ
らぶ♡
【11月21日~27日開催!】リメしま特別企画「しまねとつながるマルシェ」
2023年07月19日
あそぶ
らぶ♡
【7/19・7/26放送】BS-TBS『美しい日本に出会う旅』で松下洸平さんが島根を旅します
2023年05月12日
くらし
あそぶ
たべる
観光列車「あめつち」が木次線を特別運行します !!
2023年03月28日
くらし
あそぶ
集う
4月のイベント情報
2023年03月08日
くらし
あそぶ
集う
3月のイベント情報
© Remember Shimane
さらに隣接する南の東京都足立区には”島根”という所があります。
知り合いが引っ越すことになったのですが、東京都江戸川区(足立区の2つとなり)にも”松江”というところがあるみたいです。
島根県とどんな関係があるのか興味があります。
島根 神楽……
益々関係が深そうな気がします。
次の島根本プロジェクトのときは足立区もよろしくお願いします。
先日、足立区島根4丁目の「島根鷲神社」へ行ってきました、事務局さんと島根繋がりが有れば「わいわい広場」に記載しますとの約束?で~~。
御朱印を捺印いただいた後、神官(神主さんではないと思いますが)に少しお訪ねしました。
貴兄お書きの通り、島根の神社は石見神楽が多く、「島根鷲神社」は神代神楽それも酉の市(11月~12月)に合わせてのようですね。
御祭神は「日本武之命(やまとたけるのみこと)」だそうです。
神官も「島根県」に行かれたそうで、ともにお神楽が演目は違えども上演されるところは似ています、とのことでした。
さらに「島根」の名称由来で、「鷲神社」の方は昔「梅島郡」だったそうで、(島の根元(根っこといわれた)より「島根」になった)のは両者そっくりだと仰っていましたよ。
島根松江藩・母里藩の藩士・下級武士が移り住んだというような史実はないそうです、残念ながら繋がりはなさそうだとのことでした。
それにしても、東京都足立区に「島根」が有り、お神楽を演ずる「島根鷲神社」が島根4丁目に存在するなんて「オモロー」ですね。
余談ですが、島根(2丁目)辺りが「北野大」「北野武=ビートたけし」ご兄弟の出身地です。
梅島の根っこ で島根なのですね。
ありがとうございました!
足立区と島根県の共通点に親近感を感じながら、
楽しい気分で生活できそうです!
また氷川神社の神主は武蔵国造でしたが「日本書紀」には出雲臣と同祖、「先代旧事本紀」の「国造本紀」には第13代成務天皇のとき、出雲臣の祖の10世の孫を武蔵国国造に定めたとの記述があるそうなので、埼玉・東京に散らばる島根の地名は不思議ではないんですねぇ。
第27代安閑天皇の代には武蔵国造は同族同士の争いがあったという記事もあるそうで、東京に約80社、埼玉に約160社あるという氷川神社は武蔵国での出雲系一族の拡散によるのかもしれませんね。