紅葉真っ只中、益田市匹見町
2022年11月11日

紅葉を目的に匹見町に出かけてきました。
残念ながら、土曜日は雨。千代田までは天気が良かったのですが、北広島あたりから雲行きが怪しくなり、紙祖のあたりまで来ると、雨がポツポツ降ってきました。そんな中、大神ヶ岳・赤谷山を目指して、登ったのですがガスで景色は楽しめない状態でした。

そんなわけで、翌日、予定を変更して、再度、赤谷岩を目指してみました。2日連続同じ山を同じ行程ってあまりやらないのですが、天気がいいと受ける雰囲気も全然違う。目茶苦茶気持ちいい山歩きを楽しませていただきました。

匹見峡も紅葉が見頃でしたし、裏匹見峡の匹見峡レストパークの駐車場も素晴らしい紅葉。紅葉に彩られた匹見を堪能させていただきました。
温泉も営業されているので、山の帰りに立ち寄るには、とても良かったです。

恐らく、今年最後の匹見旅行。来年も再度訪れたいと思います。

ちなみに、大神ヶ岳・赤谷山へは、県道吉賀匹見線の夢ファクトリーみささの1kmほど北側にある三坂八郎林道を吉和町に向かって進んだ先に大神ヶ岳登山口があります。登山口から赤谷山までは往復5kmほど標高差は500m弱なので、ハイキング的な感覚で登れますが、熊の生息域であること自然登山道なので、地図の携帯や登山靴、飲み水の用意など、山歩きに適した準備は必要ですので、ご注意ください。なお、登山口付近は、携帯電話(docomo/au)は圏外でした。

コメント
うわぁ~!!
山が連なっている写真は壮観ですね!!
崖の写真は足下がすくみそうですがとっても素敵な写真です(>_<)!!
2022年11月11日
お疲れさまでした。

吉賀匹見線の「険道」は、よく通行止めになるので、タイミングがよかったですね。
景色を見てると脱輪しそうで怖いですが。

docomoだと、この辺の山道で「圏外」になるのは仕方ないですが、
SoftBankは、191号線の県境越えで「圏外」になります。
(石見交通バスのWi-Fiが繋がらなくなります。)
2022年11月12日
ひゃくはちじゅうさん、ばんずまして。

長距離運転&登山、お疲れ様でした。
2日目は天候が回復して良かったですね。

地図を見ていると、意外と広島から近いと感じました。
クマ出没注意というだけで、「私にはムリ!」と判断してしまいます・・・。
2022年11月13日
とりすけさん、コメントありがとうございます。

あの山並みが好きで、匹見周辺の山に年に何度か登らせてもらってます。

立岩から見るのは絶景なんですけど、高所恐怖症なので、あれ以上前には行けなかったです(端から1mほど余裕があります)。
2022年11月14日
おっさん@すきまさん、こんにちわ。

吉賀匹見線は、色々工事されてますよね。3年ほど前に、日中通行止めで、三葛まで行ったのに、七日市に引き返して、左鐙から匹見を目指したことがあります。で、その際に落石踏んじゃって、パンクしてしまい、なんか大変でした。

今回は、匹見側から行ったのですが、吉和匹見線の橋のあたりの工事が終わって、車線が増えててあれ?と思っちゃいました。

吉和匹見線もなかなか大変な道で、吉和側から祭りの帰りや紅葉狩りがてら何度か通ったことあるんですけど191号の通行止め区間と負けず劣らずな道で肩が凝りますね。あそこで脱輪すると、どうしたらいいのか全くわからなくなりますね。

docomoは5Gへ電波をふりわけるためか、4G携帯だと圏外になりがちなんですよ。以前は、全然使えたのに昨年4月ぐらいから掴まなくなった気がします。

そういえば、匹見峡レストパークも宿泊者むけにwifiが使えるようになってて驚きました。
2022年11月14日
風見鶏さん、ご無沙汰しています。

そうですね。大神ヶ岳ならびに赤谷山は、広島とは近いですよ。今回は、関西から車で向かいましたが、広島駅からレンタカーで訪れたこともありますよ。おおよそ吉和インターから1時間ちょっとで、大神ヶ嶽神社までいけますので、広島から2時間半かからないぐらいですね。以前は、高速道路代を節約のために、佐伯から湯来を経由して、R488を通って匹見に行ってました。

ただ・・・、湯来から匹見までの488号線は、酷道として有名ですよね。今は、島根県に入ってから匹見峡レストパークまでの区間が通行止めになっているので、吉和匹見線で、紙祖の方に抜ける必要がありますが、匹見までの時間はあまり変わっていません。

山なので、クマの可能性はあるのですが、随分昔にリメンバーしまねで教えてもらったクマ鈴つけて歩いています。というか、匹見はレストパーク付近や温泉のあたりでも、クマがでてくる話があるので、夕暮れ時から夜間は気をつけた方がいいですよね。

匹見峡あたりは、安蔵寺山や大神ヶ岳、恐羅漢山や広島県側の深入山、臥龍山など、歩きやすい山が多いので、いいところですよ。初心者でも歩きやすいところもあるので、挑戦してみるのもおすすめです。
2022年11月15日
関連するリメしまNews