佐毘売山神社
2021年06月13日

石見銀山・龍源寺間歩の出口からほど近いところに鎮座する佐毘売山(さひめやま)神社。主祭神は金山彦命。金屋子神社と同じですね。
以前、紀伊神谷さんやここでもKinocoさんも投稿されていました。
https://www.re-member.jp/?m=hiroba&mode2=view&p=37780
https://www.re-member.jp/?m=kusanone&mode2=view&p=37786

一方、三瓶町にあるのは「佐比賣山神社」。こちらの主祭神は大己貴命・少彦名命・須勢理姫命ということで別の神社だそうです。

「古事記異聞」シリーズを読んでいて、奥出雲の神社はどれも長い階段がという記述があり、奥出雲ではありませんがこの神社を思い出しました。

せっかく石見銀山まで来たからとお参りしてみたけど、手すりも何もない上に梅雨時期でなんだか湿っている石段、めちゃくちゃ怖かったです
ちなみに昨年の訪問でしたが、らとちゃんはいませんでした。

コメント
だぶこさん こんにちは

佐毘売神社、永享6年1434年頃に建設されたとありますね。
このヘロヘロした急階段を室町時代の人も登ったのかなと
思うとロマンがありますよね
2021年06月13日
だぶこさん、こんばんわ。
この石段は、きつかったですね。
登りはまだいいんですが、下りは足元が怖かったです(^_^;A
らとちゃん看板は私が行った時もなかったので、期間限定だったのかな?
2021年06月13日
紀伊神谷さん、こんにちは♪
「ヘロヘロした急階段」という表現がまさしくピッタリです!
でも足元がおぼつかなさすぎてロマンもへったくれもなかったです
お参りしたときは誰もいませんでしたが、絶対階段で人とすれ違いたくないですね
2021年06月13日
だぶこさんこんにちは(=⌒_⌒=)
踏みしろは、狭くはなさそうですが、傾斜していますよね。
ここでもkinocoさんもコメントされているように階段は下りの方が怖かったり気を遣いますよね。
昔の方は手すりがなくても上り下りされていたのですよね・・・
最近は手すりを付ける所もありますが、ここはそのような話にはならないのですね。
2021年06月14日
ここでもKinocoさん、こんにちは♪
そうなんですよ、下りの方が怖いです。
私も一歩一歩足をそろえながら、とにかく滑って転ばないようにだけ気を付けて下りてきました。
石段の印象が強すぎたのか、神社とか狛犬の写真を全く撮っていませんでした
2021年06月14日
しまにゃんちゃんさん、こんにちは♪
写真2を見ていただくとわかりやすいかと思いますが、かなり路面も濡れていて怖かったです
昔の人もですが、行事の際に神職の方がぽっくりみたいな履物で神社の階段を上り下りされているのを見ると「すごい!」と驚かずにはいられません
2021年06月14日
関連するリメしまNews