石見銀山は有名ですが、
美都に「銅山」がありました。
匹見~美都を結ぶ最短ルート(とナビが教えてくれました)の「険道172号」を走ると、
ひっそりと「鉱山跡」があります。
『ポツンと一軒家捜索隊』なら寄り道するところですが、対向スペースのない「険道」で、車を離れられません。(たぶん後続車なんか来ないだろうと思ってたら、バイク2台が向かいからきました)
※ 平日は工事のため通行止め。
https://www.geo.shimane-u.ac.jp/geopark/tsumokozan.html
1987年閉山。
鉱山事務所跡も閉鎖されていました。
2021年09月26日
こんなところにも銅山跡が眠っていたのですね。
しかもリンクを見ると、平安時代には採掘が始まっていた記録があるようでビックリです(O_O)
このように最近まで稼働していた銅山が島根にあったのですね。
邑南町や奥出雲もそうですが、島根は鉱山に恵まれていたのですね。
ここでもkinocoさん、コメントありがとうございます。
銅剣や銅矛は島根が全国に誇りますからねえ。 当然、銅の産出地だったんでしょうねえ。
恥ずかしながら、美都に銅山がある事を知りませんでした
知識が増えました、有用な投稿ありがとうございます